コラム

2022.12.12 食品事業者における品質保証業務(第6回)
食品企業における品質保証人材の育成② 東京海洋大学 松本隆志先生 

2022.10.11 食品事業者における品質保証業務(第5回)
食品企業における品質保証人材の育成① 東京海洋大学 松本隆志先生

2022.8.15 食品事業者における品質保証業務(第4回)
製造現場における品質トラブルとその防止策② 東京海洋大学 松本隆志先生

2022.6.20 食品事業者における品質保証業務(第3回)
製造現場における品質トラブルとその防止策① 東京海洋大学 松本隆志先生

2022.4.22 食品事業者における品質保証業務(第2回)
現場を動かすHACCP、食品安全マネジメントシステムの実践のポイント 東京海洋大学 松本隆志先生

2022.2.8 食品事業者における品質保証業務(第1回)
知りたいけど、誰も教えてくれなかった品質保証業務の全体像について 東京海洋大学 松本隆志先生

2020.3.17 IAFP 日本支部設立記念 第1回シンポジウム報告
IAFPの紹介と食品の定量的微生物リスク評価の米国での活用例について

2020.3.17 簡便・迅速な微生物検査法の意義と導入効果
~HACCP制度化対応、人手不足対策などに有効なソリューション~

2020.3.17 イオンにおける品質管理体制
~食品流通のグローバル化に対応した簡便・迅速な微生物検査~

2019.11.26 食中毒細菌による汚染実態から考えるべき検査とは~いま世界で起きていること~

2019.10.29 食品流通のグローバル化で「簡便・迅速な病原菌検査」のニーズ高まる

2019.10.29 【座談会】IAFP 2019年年次会議:参加報告
幅広い参加者がもたらす情報の豊富さと誰でも意見交換できる環境が魅力のIAFP
日本でもIAFP 日本支部始動で、ネットワーキングの場を

2019.5.28 カンピロバクター対策はフードチェーン上の一貫した衛生管理が不可欠
宮崎大学 三澤尚明 先生

2019.5.28 異味・異臭、膨張、酸敗など、品質に悪影響を及ぼす乳酸菌を迅速・簡便・高精度に検出!
「3M™ ペトリフィルム™ 乳酸菌数測定用プレート(LABプレート)」のご紹介

2019.4.17 日本でも高まるRTE食品のリステリア食中毒対策の必要性
地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 中村寛海先生

2018.12.17 日本食品微生物学会 第39回学術総会:参加報告
カンピロバクター、リステリアなどの汚染実態・検出法に注目集まる
~HACCP制度化を控え、微生物の簡便・迅速な自主検査にフォーカス~

2018.11.19 国際的な潮流から感じられる日本の危機的状況~海外とのギャップが広がる日本の食品安全へのアプローチ~
【座談会】IAFP 2018年年次会議:参加報告
北海道大学大学院 小関成樹 先生
国立医薬品食品衛生研究所 窪田邦宏 先生
一般財団法人東京顕微鏡院 森哲也 先生

2018.6.29 『日本ハム食品株式会社 関東プラントにおける品質保証活動と3M™ ペトリフィルム™ 培地を用いた微生物検査の効率改善の取り組み』​ 
日本ハム食品株式会社 関東プラント 品質保証部 部長 亀田幸雄氏​

2017.12.5 『国際標準を指向する日本の食品衛生』 東京農業大学 五十君靜信先生
(第3回)HACCP制度化が 「衛生指標菌の考え方」 に変化をもたらす可能性も
~「バリデーションされた病原微生物の試験」 でHACCP管理に理論武装を~

2017.11.28 『国際標準を指向する日本の食品衛生』 東京農業大学 五十君靜信先生
(第2回) 工程管理(HACCP)の検証の検査では 「目的にあった試験法」 を選択する
~バリデーションされた簡便・迅速な代替試験法は有効な選択肢~

2017.11.21 『国際標準を指向する日本の食品衛生』 東京農業大学 五十君靜信先生
(第1回) 最終製品の抜き取り検査から、「工程管理の検証の検査」を重視する時代へ
~微生物基準の設定は工程管理が“前提条件”、ゆえにHACCP制度化は不可避~

2017.6.15 『グローバル化とHACCP制度化を迫られる日本が学べること~東南アジアの食品業界の現状から~
東京海洋大学  木村凡先生

2017.4.25 『HACCPはフードチェーンを「見える化」するコミュニケーションツール』
日本生活協同組合連合会  内堀 伸建氏