1. 日本
  2. ヘルスケア
  3. 医療用製品
  4. マスク
  5. 血液・体液曝露を防ぐために
医療用製品

実際に血液・体液曝露は起こっています

標準予防策、職業感染予防策の観点から、血液・体液曝露の可能性の高い処置や患者ケアにおいては眼の防護具を装着することが求められています。
しかし、医療従事者による血液・体液曝露は多く報告されています。(エピネット日本版B※の報告より)
※エピネット日本版は、職業感染制御研究会から発行されている血液・体液曝露報告書式です。エピネット日本版Aは、針刺し・切創報告書で、エピネット日本版Bは、皮膚・粘膜汚染報告書です。


手術室のみならず、病院内のあらゆる場所で発生している粘膜曝露

  • 曝露が起きた場所を見ると、報告のあった2328件中
    「手術室」21.3%に対し、「病室」34.3%をはじめ、「病室外」、「集中治療部」、「外来診察室」など

    血液・体液曝露は、病院内のあらゆる場所で発生していることがわかります。

    手術室のみならず病棟における患者の処置・ケアにも血液・体液曝露のリスクが潜んでいると言えるでしょう。

  • 粘膜曝露の主な発生場所

    職業感染制御研究会 JES2011「エピネット日本版 B 皮膚粘膜曝露」結果概要報告より抜粋(2004〜2010年 N=2328)

防護されていない「眼」

  • 報告されている曝露した部位では、
    「眼」の報告数が全体の約6割と非常に多くなっています。

  • 曝露部位

    職業感染制御研究会 JES2011「エピネット日本版 B 皮膚粘膜曝露」結果概要報告より抜粋(2009〜2010年 N=951)

「眼」の防護に対する意識

  • 眼への曝露があった時に装着していたPPE(個人防護具)を見ると、
    眼の防護具を装着していた事例は僅かであることが分かります。

    眼への曝露のリスクがあるケアにおいても、防護具を装着していない医療従事者がまだまだ多いようです。

  • 曝露時に着用していた個人用防護具

    職業感染制御研究会 JES2011「エピネット日本版 B 皮膚粘膜曝露」結果概要報告より抜粋(2009〜2010年 N=951)

特にリスクの高いケア

眼の曝露の報告の多いケアは、
輸液ルート処置時/気道処置時/体液取り扱い時であることも分かっています。
*2014年環境感染学会 網中眞由美ら「眼への血液体液曝露の背景-エピネット日本版B(皮膚・粘膜曝露)データからの検討」より

輸液ルート処置時 起動処置時 体液取り扱い時

装着の遵守で、自分を守る

  • 眼の防護具を着用すること

    血液・体液曝露のリスクの高いケアはどのような場面なのかを知り、それらのケアに当たっては眼の防護具を装着する必要があることを理解し、必要な場面では、眼の防護具を着用することが、職業感染を予防するために重要です。


3M™ マスクにくっつくアイガード サンプル・院内用ポスターのご請求はこちら

3M 医療用製品 会員制サイトへ