サイエンス アット ホーム ~STEM教育 家庭で学べる科学の授業

サイエンス アット ホーム

サイエンス アット ホーム

3MはCOVID-19感染拡大の影響によって新しい学習方法に対応している先生や学生を応援します。

  • STEM教育はとても重要です

    科学の未来において、STEM教育はとても重要です

    イノベーションの未来にとって、学習の機会が失われることは大きな課題です。
    COVID-19の世界的流行により、2020年4月時点で米国ではおよそ12万4千の学校と5千500万の学生世界的には1億人もの学生が自宅で学習をしていました。私たちは次の世代が起こすイノベーションがとても重要だと信じています。だからこそ3Mの科学者たちは力を合わせ、世界中の子どもたちのためにオンラインコンテンツを作りました。

  • 「サイエンス アット ホーム」プログラム

    3Mの「サイエンス アット ホーム」プログラムは、小学生に向けた楽しく学べる科学の動画をお届けします

    「身の回りにあるサイエンス」(日本語)では、3M製品を例に、身近な課題の解決に役立っているサイエンスを説明します。「家庭でできる科学の実験」(英語 ※日本語字幕付き)では、3Mの科学者が家にあるものを使ってできるシンプルな実験を紹介し、科学の核である原理を学べます。

    学校や先生方、保護者の方、保育者の方は、この教育コンテンツをバーチャル授業や家庭などでご活用いただけます。


  • 身の回りにあるサイエンス(日本語)

    身近にあるもののなかに活かされてるサイエンスを、わかりやすく説明します。

  • 肌に貼られたテープをはがす時のこんな経験ありませんか?
    肌に貼られたテープをはがす時のこんな経験ありませんか?

    テープは治療にかかせませんが、肌にやさしいテープがあるのをご存じですか?風船を使った実験で肌にやさしいテープのサイエンスをご紹介します。

  • 緑色の液体をあるフィルターに通すといったい何色になる?
    緑色の液体をあるフィルターに通すといったい何色になる?

    清涼飲料水などの飲み物をおいしくするために使われているサイエンスを、青色と黄色の液体を使ってご紹介します。

  • なぜキッチンスポンジたわしでコゲが落とせるのか
    なぜキッチンスポンジたわしでコゲが落とせるのか

    黄色いスポンジに緑のたわしがついたキッチンスポンジたわし。みなさんはどちらの面で洗いますか?スポンジ博士の異名を持つ原井が、キッチンスポンジたわしのサイエンスをご紹介します。

  • のり付きフィルムに隠されたサイエンスは何のため?
    のり付きフィルムに隠されたサイエンスは何のため?

    看板や車など大きなものに貼るのり付きのフィルム。新聞紙の上に乗せると…あら不思議!その仕組みをご紹介します。

  • 大きなフィルムをきれいに貼る仕組み
    大きなフィルムをきれいに貼る仕組み

    車体に絵や柄を貼り付ける「カーラッピング」の際に使われる、「空気が入ってもきれいに貼れる仕組み」を説明します。

  • 家庭でできる科学の実験(英語 ※日本語字幕付き)

    科学の実験を見て、リモート学習のカリキュラムにお役立てください。

  • クロマトグラフィー
    クロマトグラフィー

    赤い水性マーカーの中には赤いインク以外のものも入っているのを知っていますか?3Mの最高技術責任者ジョン・バノベッツが、毛細管現象を使って水性マーカーに含まれる物質を分ける簡単な方法を説明します。

  • 音の感じ方
    音の感じ方

    何と音は肌で感じられるのです!ディスカバリーエデュケーション 3Mヤングサイエンティストチャレンジ受賞者のギタンジャリ・ラオが、音の周波数の事やどうすれば音の調子を感じられるかを説明します。

  • ベルヌーイの定理
    ベルヌーイの定理

    ジェット旅客機は300トン以上もの重さなのに、なぜ空を飛んでいられるのでしょう?3M コーポレートアフェアーズのシニアバイスプレジデントであるデニース・ラザフォードが、ベルヌーイの定理と、なぜそれなしでは飛行機も鳥も空を飛べないのかを説明します。

  • ミスアメリカ2020による拡散
    ミスアメリカ2020による拡散

    温度が違う水の中で、物がよく混ざったり混ざらなかったりする理由を考えたことがありますか?ミスアメリカ2020に輝いた科学者カミ―ユ・シュリエが、物質が水の中を動く拡散の仕組みを説明します。

  • 押す力と引く力
    押す力と引く力

    3Mのアプリケーションエンジニアであるサム・レイスが、磁性が単に押したり引いたりするだけの力ではなく、地球そのものの力の現れであることを紹介します。

  • 水のドーム
    水のドーム

    硬貨の上に、何滴の水滴を垂らせると思いますか?ヒント:多分、あなたが思っている以上です!3Mの科学者であるオードリー・シャーマンと一緒に確かめてみましょう。

  • ハンドスピナー
    ハンドスピナー

    学校に持ってこられると先生は困るものかもしれませんが、ハンドスピナーには目が回るような物理学が隠されています!3Mの科学者、テシャ・ダンピアは回転が物の動きをどのように変えるかを説明します。

  • 膨張装置
    膨張装置

    3Mのチーフサイエンスアドボケイト、ジェイシュリー・セスが、もっとも空気を必要とする「あるもの」に化学を使って空気を入れる方法をお教えします。

  • 液体花火
    液体花火

    3Mの科学者ジェフ・ペインと一緒に、牛乳と食器用洗剤、その他いくつかのキッチン用品を使って、火を使わずにできる花火のような効果を見てみましょう。

Close  
  • All fields are required unless indicated optional

  •  
  • 3M takes your privacy seriously. 3M and its authorized third parties will use the information you provided in accordance with our Privacy Policy to send you communications which may include promotions, product information and service offers. Please be aware that this information may be stored on a server located in the U.S. If you do not consent to this use of your personal information, please do not use this system.

  • Submit

Thank you for subscribing to 3M Science at Home

Your form was submitted successfully!

Our Apologies...

An error has occurred while submitting. Please try again later...