スリーエムジャパン株式会社 2014年入社
ディスプレイ製品技術部 オートモーティブ開発部
理工学部 理工学研究科 機械システム専攻 修了
今のお仕事は、どのような仕事なのでしょうか?
ライトコントロールフィルム(LCF)製品の担当者として、自動車メーカー向けのディスプレイに搭載される、映りこみ防止製品の開発をしています。
仕事をしていく中で色々と大変なことも多いとは思いますが、特にどのようなことが大変ですか?また、そんな大変なことも含めて、担当業務のどんなところにやりがいを感じていますか?
お客様の要求を満たしつつも、コストと実現性を考慮しながら製品を設計することは難しく大変です。
大変な中でも、何事も自分ごとととらえること、そして自分から動くことを大切にしています。「できない、難しい」を「どうすれば出来るのか、こうしたらどうなるのか」と考えて行動します。起こった出来事はポジティブにとらえることを心がけています。
仕事の一番のやりがいは、自分の作った製品や提案したアイデアがお客様にポジティブな影響をもたらすこと、お客様の役に立つことです。また、色々な人と関わりながら常に新しいことを学ぶことができるのも、自分の仕事に対するモチベーションを維持するのに大切だと思っています。
学生時代に思い描いていたキャリアパスはどういったものでしたか?
高校生のころは、研究者になりたいと思っていましたが、大学で企業や研究機関と一緒に開発をしたり、アルバイトで色々なメーカーと関わるなかで、技術を組み合わせたり応用したり、科学的なアプローチで人の実現したいことを助ける、技術と人をつなぐということを仕事にしたいと思うようになり、メーカーへの就職を検討するようになりしました。
就職活動時、どのようなことで苦労されましたか?
技術職にするか、他の職種にするか、悩みましたが、技術職を経験してからでも、自分がほかの職種でやりたいことは叶えられると思ったので、技術職を選択しました。
会社を選んだ「軸」を教えてください。また3Mを選択した一番の決め手は何でしたか?
「科学技術を通じて人びとの生活に影響を与えられること」を軸にしていました。3Mに決めたのは、チャレンジや変化を好む人の多い環境で、オープンでフラットな社風だと感じたからです。
また、配属や職種にとらわれない柔軟なキャリアパスがかなうことは魅力でした。
3Mでは研究開発職でも、顧客から製造まで技術者が現場と密接に関わることができ、セールス、マーケティングから製造技術まで広く関わりながらものづくりができます。そして、最後の決め手は、出会った人の印象とテクノロジープラットフォームの可能性にわくわくしたことでした。
入社してみて、職場、仕事、仕事のやり方等について、気づいたことがあれば教えてください。
思っていた以上に、人それぞれ、職場それぞれの仕事のやり方があり、それが許される会社だと思います。
入社する前に想像していたことと、違っていたことがあれば教えてください。
想像以上に、部署間の違いが大きいと思いました。複数の部署を経験しましたが、業界が異なり、お客様も仕事のやり方も、雰囲気も全く違いました。
「普通」の1日のスケジュールを教えてください。また仕事とプライベートの生活のバランスはどのようにとっているのですか?
スケジュールに多くの予定をつい詰め込みがちなので、想定外のことが起きたときのために余裕を持たせることが必要だと意識しています。
今、結婚して3年目ですが、主人とは時間やお金の使い方は自由にそれぞれで管理するよう決めています。最近はお互いにやりたいことを優先して、あまり一緒に過ごす時間をとっていませんが、それぞれのスケジュールをカレンダーで共有することでミスコミュニケーションなく家族の時間を確保し、大事にしています。
休日はどのように過ごされていますか?
週末はアウトドアでの活動や食事などで友人との時間を楽しみます。旅行が好きなので、ときにフレックスタイムや有給を使って小旅行にも行きます。夏季休暇などの長期の休みがあると海外に行くことが多いです。今年の夏季休暇はネパールへ、エベレストを拝みにトレッキング旅へ行きました。
ずばり今後の目標を教えていただけますか?
仕事での目標は、今のチームで、まずは成果を出すことです。直近は私が開発した新製品をお客様に選んで頂くこと、中期的にはそれをきっかけにビジネスを世界中に広げることです。
今年のプライベートでの目標は、両親と祖父に家族旅行をプレゼントすることです。
最後に、就職活動を経験した「先輩」として、後輩の方々にメッセージをお願いします。
どうか、楽しんでください!経験したことがないこと、漠然としたことには、不安や心配な気持ちが出てくることも時にはあるかもしれませんが、就活生は無敵です。学生という身分を存分に利用して、色々な人に会って、色々な経験をして、社会をできるだけ覗いて、将来を想像し形にしていく1歩を、せっかくなら楽しんでもらえたらなと思います。
そして、社内外問わず、私たちと一緒に未来をつくっていきましょう!